権現堂公園(幸手市) 遊具広場(1号公園)
遊具広場は1号公園に
![]() |
船型の遊具は芝生広場の一角にあります。 左手はちょっと高い丘になっています。 |
花が咲く「4号公園」から中川に架かる橋(外野橋 そとのはし)を渡った先にある三角形の約1.5haの土地が「3号公園」で、さらにそこから行幸湖の反対側へ渡ると行幸湖の湖岸に広がるのが約11.4haの「2号公園」です。さらにそこから古河方面へ進むと整備が終わっている「1号公園」があります。
権現堂公園の遊具は1号公園にあります。
4号公園から1号公園まで行幸湖沿いを歩いたら大変なことになります。もちろん遊歩道は整備されていますが、30分以上かかるかもしれません。散歩にはぴったりですが、お子さんを遊ばせようと思ったら、迷わず1号公園へ行きましょう。
国道4号線を南から北上して来ると、一番最初にあるのが桜や彼岸花で有名な「権現堂公園」の「4号公園」です。そこからさらに4号線を進むと2号公園があって、さらに進むと4号公園です。もちろん、古河方面から来ると逆ですが。
権現堂公園の遊具は、写真の通り、海賊船を模した大きな遊具がメインです。最近ではこのタイプの遊具はとても珍しいです。
この遊具が完成したのは2012年か2013年だったと思います。この遊具を初めて撮影したのは2013年の2月でした。2013年撮影のは青空の下、まだ新しくキレイに写っていますが、アップする機会を逸してしまったのでお蔵入りになっています。
![]() |
ちょっと高い丘の上から見た船型遊具。 |
海賊船全方位
海賊船は木製でかなり大きいです。
登り口は片側に2本の手すり付き階段があり、その反対側の船壁にはクライミング風の登り口と丸いトンネルの入り口があります。船尾部分からはヘアピンのスロープで登ることができます。船尾には赤いローラー滑り台もありますが、これは傾斜が緩いのでイマイチかな?
2本の階段の脇には船の下部分にも入れるようなトンネルの入り口があって、中は薄暗い船倉部分になっています。そこからも甲板部分へ登ることができます。
船の先頭にはコバトンのステッカー。大型海賊船の上には2本の煙突を模した突起と1本のマストが立っていてとても雰囲気が良いです。
手すりもしっかりしていて安全に子供たちを遊ばせることができます。
以下、小高い丘側から右回りに撮影した斜視を順番に掲載していきます。
![]() |
小高い丘側から見ています。 |
![]() |
船型遊具の先端部分。 |
![]() |
上の写真の反対側にまわりました。 遊具の裏側に少し小高い丘が見えています。 |
![]() |
更に右に回りました。 |
![]() |
船型遊具の船尾部分には滑り台があります。 |
![]() |
滑り台の横には小さい子向けの登り口。 |
![]() |
小さな複合遊具
小型の複合遊具は、3歳〜4歳くらいまででしょうか。
階段の登り口が1ヶ所、クライミング風の登り口が1ヶ所に緩くカーブする滑り台が1基、直線の緩い傾斜の滑り台が1基あります。
![]() |
年少さんくらいが対象の遊具でしょうか。 |
![]() |
遊具の後に船型の大型遊具が見えています。 |
![]() |
小さい子向けスプリング遊具
こちらはスプリングのシーソーと、小さいお子さんが一人で乗る遊具があります。
![]() |
スプリング遊具は小さい子向けの遊具の隣にあります。 |
権現堂公園(1号公園) 園内案内図
![]() |
権現堂公園 1号公園 案内図 |
権現堂公園(4号公園) 園内案内図
![]() |
権現堂公園 4号公園(権現堂桜堤) 案内図。わかりやすい花の分布図があります。 |